睡眠には5つの大切な意味があると言われています。睡眠のミッションとも言った方がいいでしょうか。睡眠の意味を正しく理解することで、さらに良質な睡眠を得ることができるようになります。
それでは睡眠の5つの意味について見てきましょう。
睡眠の意味①休息
睡眠の意味を語る上で一番大切なのは休息です。休息は体や脳を休める役割があります。人間の体では自らの意思とは関係なく、自立神経が常に働いています。自律神経は寝ている間も体温を維持し、呼吸し、消化し、血液を循環する役割があります。
この自律神経には2種類があります。活動モードの交感神経とリラックスモードの副交感神経である。この二つの機能は一日中働いていますが、どちらかが30%ほど優位になっています。
睡眠には交感神経から副交感神経へとスムーズに交代することが大切です。それができないと寝つきが悪くなり、睡眠が浅くなる可能性があります。
特に眠ってからの90分間は、睡眠の質を大きく左右します。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
睡眠の意味②記憶を整理する
もう一つの睡眠の意味が記憶を整理するということです。勉強した後に睡眠することで記憶を定着するという話は聞いたことがあると思います。
睡眠と記憶については以下のように考えられています。
②黄金の90分で嫌な記憶を排除する
③睡眠序盤や明け方の浅いノンレム睡眠では体で覚える記憶が固定される
またレム睡眠は子供のころには脳の発達に関係すると言われています。
睡眠の意味③ホルモンバランスの調整
睡眠している時には様々なホルモンが働いています。ホルモンを適正に働かせることでダイエットにも効果があるため、生活習慣病にも重要な要素なのです。
特に成長ホルモンは睡眠時に多く分泌されるホルモンです。成長ホルモンは成長期に必要なホルモンということではありません。成人や大人にもとても大切な機能を持っています。
睡眠の意味④免疫力を向上する
免疫はホルモンの働きと連動しているため、睡眠との関係が深い機能です。睡眠の質が悪くなったり、睡眠不足になるとホルモンのバランスが崩れていまい、免疫の働きが悪くなります。
実際にインフルエンザなどの予防接種をしても、睡眠が乱れてしまうとその効果が認められないと言った研究結果も出ています。またアレルギーが悪化する危険性もあります。
睡眠の意味⑤脳の老廃物をとる
脳は脳脊髄液という保護液に浸かっています。一日4回ほど脳のせき髄液が入れ替わっています。新しいせき髄液が出て古いせき髄液が排出されると、一緒に脳の老廃物も排出されます。
日中は老廃物が溜まり、睡眠中に老廃物が排出されるため、睡眠は老廃物をとる意味があります。またアルツハイマーにもこの話は影響しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は睡眠の意味についてお話ししました。睡眠の意味は5つあり、
②記憶の整理
③ホルモンバランスの調整
④免疫力を向上
⑤老廃物をとる
があります。
こういった睡眠の5つの意味を最大限活用するためには、質の良い睡眠をとる必要があります。質を上げるためには以下の記事をご覧ください。
コメント
[…] (参考記事はこちら) […]