睡眠中の体温は睡眠の質に大きく左右します。睡眠中の体温に気を付けるだけで、ぐっすり眠れる人と、仕事中に居眠りをしたり、パフォーマンスが下がったりすることがあるのです。
そこで今回は睡眠中の体温についてお伝えしていきます。
目次
睡眠中の体温は二つの体温を考えよう
体温には皮膚温度と深部体温の二つがあります。この二つの体温は特に睡眠中は大切なので是非理解してください。良質な睡眠を得るためには深部体温を下げる必要があります。深部体温を下げることで睡眠のスイッチが働いて寝つきが良くなります。
皆さんはこんな話を聞いたことがあると思います。
雪の中、眠ったら危ない
人間は寒くなると睡眠のスイッチが入って眠気が出てくるのです。睡眠中に徐々に深部体温が下がっていきます。
深部体温を下げるために皮膚体温は上がる
深部体温が睡眠に大きく影響することは分かりました。でも睡眠すると睡眠中に汗をかいたりして、体温が上がった気がする人も多いはずです。
人間は睡眠中に深部体温を下げるために、いったん皮膚体温をあげて、手足にたくさんある毛細血管から熱放射させることで、効率的に深部体温を下げています。
つまり睡眠中の温度は以下の事が言えます。
雪の中での話をしましたが、冷たい空気が肺に入ると急激に深部体温が下がります。深部体温が下がると睡眠のスイッチが入り、身体がガタガタ震えだします。睡眠中になると深部体温は下がるため、雪山で寝てしまうとさらに熱が奪われてしまって、低体温症になってしまうのです。
睡眠中の体温の上げ下げ
睡眠の質を高めるためには睡眠中に深部体温を下げるという話をしましたが、実際はそんな単純な話ではありません。
覚醒時の深部体温は皮膚体温よりも2℃高いです。
しかし睡眠中は深部体温が0.3℃さがるため、深部体温と皮膚体温の差は2℃以下に縮まるのです。
つまり良質な睡眠を得るためには、睡眠中に深部体温を下げるというよりは、睡眠中に深部体温と皮膚体温の差を縮めるのが適切なのです。
深部体温と皮膚体温の動き
このことに気を付けて見るとより良い睡眠を得ることが可能になります。しかし体温と睡眠の関係性については、まだまだ分かっていないことも多いのも事実です。その一つの実例は、「春はポカポカして居眠りをしてしまう」現象です。
この現象は春だけの要因でいまだに解明されていません。今までお話ししたような睡眠中に深部体温を下げる話とは異なってきます。
また会議中では室温を上げるよりも、少し肌寒いくらいに下げた方が集中力が上がると言われています。
より良い睡眠を得るためにも睡眠中は深部体温を下げるように心がけて見ましょう。
深部体温を下げるためには足湯が最適!おすすめの足湯グッズ
深部体温を下げるためには足湯が最適です。足湯で皮膚体温を上げることで、深部体温をより大きく下げることができます。
お湯がいらない!簡単足湯
お客様の声
寒い季節になると朝起きてベッドサイドで
今まで毎日お風呂場で下半身を暖めてた友達ですが、
これは簡単だし座ったり寝たりしながら暖められると喜びの言葉を貰いました。
隅による遠赤外線効果でウトウト
お客様の声
足裏のマッサージ付き!
お客様の声
購入して1週間ほどになり、1日置きに使用していますが、少しずつひどい冷え性が解消してきたようです。
購入して良かったです。今年1番の良い買い物でした。
お湯を張らなくてよいのが楽ですし、持ち運びも軽く、とても重宝しています。
寝る前20分ほどの使用で体全体が温まり、朝までぐっすり寝られると、父もとても喜んでいます。